下奈良天神社(読み)しもならてんじんしや

日本歴史地名大系 「下奈良天神社」の解説

下奈良天神社
しもならてんじんしや

[現在地名]八幡市下奈良奥垣内

下奈良集落の東のはずれにあり、法人名は天満宮。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる綴喜つづき郡「天神社アマツカンノヤシロ」に比定される。祭神は菅原道真と伝えるが由緒は不詳。慶長五年(一六〇〇)の下奈良獅子太夫・御社納分指出(「慶長五年指出帳」石清水八幡宮史)のなかに「八幡之内下奈良分 天神宮田高除本役分之事」として「本郷神人与十郎 三石二斗八升」「神主藤次郎 二石六斗二升」の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む