下奈良村
しもならむら
[現在地名]八幡市下奈良〈井関・一丁地・今里・奥垣内・上三床・上ノ段・北浦・小宮・栄・榊・三田長・下三床・新下・隅田・竹垣内・出垣内・蜻蛉尻・蜻蛉尻筋・中ノ坪・名越・奈良元・二階堂・野神・別所・南頭・宮ノ道〉・川口擬宝珠
村域は川口郷の東から南にかけて広がる。南東は上奈良村、南は蜻蛉尻川を隔てて戸津村、北東は木津川左岸堤防に至る。集落は奥垣内・出垣内・二階堂に分れる。なお現在川口擬宝珠となっている地域は、慶長五年指出帳(「石清水八幡宮史」所引)の下奈良分指出の耕作地に「ぎぼうし」があって、下奈良村分である。
古代は久世郡那羅郷(和名抄)、中世は石清水八幡宮領奈良庄の地。近世にも八幡宮領で、戸津村の八幡宮領と併せて奈良郷とよばれた。
下奈良村
しもならむら
[現在地名]熊谷市下奈良
幡羅郡忍領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地北東端に位置し、西は中奈良村。村内を熊谷太田道が通る。かつては奈良村のうちで、正保(一六四四―四八)以前に上奈良村・下奈良村・奈良新田に分村したとみられる。寛永一〇年(一六三三)忍藩領となり(同一二年「忍領御普請役高辻帳」中村家文書など)、田園簿では高一千二六六石余、田方五六町六反余・畑方八一町余。国立史料館本元禄郷帳では旗本朝比奈・中山・彦坂・依田・植村・内藤・石川の七家の相給、ほかに集福寺領・笹本院領・利永寺領・大光院領がある。
下奈良村
しもならむら
[現在地名]岐阜市下奈良・須賀・次木新町
藪田村の西、江崎村の南に位置。西を長良川、南を荒田川が西流して長良川に合流する。南北に細長い平坦地で、ほぼ中央に南北に長良川の堤があり、堤の西に沿って論田川が流れる。集落は中央堤際にかたまる。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に「下なら村」とみえ、高二七九石余。正保郷帳では田一四〇石余・畑一三九石余。
下奈良村
しもならむら
[現在地名]一宮市春明
東は中奈良村(現江南市)・花地村、西は西大海道村・時之島村に接する。本田概高四五九石八斗余で田四町四反余・畑四七町七反余、このうち四〇四石八斗余は一〇人の給知、他はすべて新田を含めて蔵入地。下奈良新田は四石余、酉新田は三二石余で畑の多い村である。
「寛文覚書」の家数六四、人数三二七。村柄について「徇行記」は「般若川ノ東岸ニ農家立ナラビ、一村立ノ所ナリ、郷南ノ方酉新田附戸十九口八十一、馬一匹アリ、高ニ準シテハ戸口多ク佃力足レリ、此アタリ地性ヨシ、砂地ニハ桑・茶ヲ植ユ、又農業ノ余力ニハ蚕飼ヲシ、糸・真綿ヲ製作シテ処々ヘ売出ストナリ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 