下妙典村
しもみようでんむら
[現在地名]市川市妙典三丁目・下妙典・大和田四丁目など
本行徳村の東に位置する。同村でいったん東方に折れ、再び北東方に向きを変える行徳経由の佐倉道が通る。集落は同道に沿って街村を形成、北東に上妙典村の集落が続いた。古くは上妙典村と一村で妙典村と称していたが、のち二村となった。しかしその後も郷村帳類では妙典村一村で高付される場合もあった。江戸時代は幕府領で推移した(旧高旧領取調帳など)。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図には妙典とみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分でも妙典村として高二八四石余。上妙典村とともに塩浜付の村方で、近世初頭から製塩を行っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 