妙典(読み)ミョウテン

デジタル大辞泉 「妙典」の意味・読み・例文・類語

みょう‐てん〔メウ‐〕【妙典】

《「みょうでん」とも》すぐれた教えを説いた経典。特に法華経をいう。
「かの一乗―の御読誦ごどくじゅもおこたらせ給はず」〈平家・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妙典」の意味・読み・例文・類語

みょう‐でんメウ‥【妙典】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「妙」は不可思議の意 ) 微妙なすぐれた法を説いた経典。仏教教典。特に法華経をさしていうことが多い。
    1. [初出の実例]「又一両禅侶。可法花妙典」(出典明衡往来(11C中か)下本)
    2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐大法頌序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む