下学して上達す(読み)かがくしてじょうたつす

精選版 日本国語大辞典 「下学して上達す」の意味・読み・例文・類語

かがく【下学】 して 上達(じょうたつ)

  1. ( 「論語‐憲問」の「下学而上達、知我者其天乎」から ) 初歩的なところから学び始め、やがて後には高遠学理にまで達して、それをきわめる。下学上達。
    1. [初出の実例]「cagacuxite(カガクシテ) xǒtat(シャウタツ) suruua(スルワ)、ツネノハウナリ」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

故事成語を知る辞典 「下学して上達す」の解説

下学して上達す

初歩的なところから学び始め、後には高遠な学理にまで達するということ。

[由来] 「論語―憲問」に見える、孔子のことばから。自分生き方について、「思うようにはならなかったが、天を怨むこともなければ、人をとがめることもしない。『下学して上達す(身近なところから学問を始め、高い境地を目指してきた)』」と振り返っています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android