下学して上達す(読み)かがくしてじょうたつす

精選版 日本国語大辞典 「下学して上達す」の意味・読み・例文・類語

かがく【下学】 して 上達(じょうたつ)

  1. ( 「論語‐憲問」の「下学而上達、知我者其天乎」から ) 初歩的なところから学び始め、やがて後には高遠学理にまで達して、それをきわめる。下学上達。
    1. [初出の実例]「cagacuxite(カガクシテ) xǒtat(シャウタツ) suruua(スルワ)、ツネノハウナリ」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

故事成語を知る辞典 「下学して上達す」の解説

下学して上達す

初歩的なところから学び始め、後には高遠な学理にまで達するということ。

[由来] 「論語―憲問」に見える、孔子のことばから。自分生き方について、「思うようにはならなかったが、天を怨むこともなければ、人をとがめることもしない。『下学して上達す(身近なところから学問を始め、高い境地を目指してきた)』」と振り返っています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む