デジタル大辞泉
「上達」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐たつジャウ‥【上達】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「しょうたつ」 )
- ① 学問や技芸などが向上して優れること。熟達すること。上手になること。
- [初出の実例]「君子上達(シャウタツ)小人下達〔憲問篇〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「吾子(ごし)の俳諧のかく上達せんとはおもはざりし」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)
- 「孟子の母やおどろかん上達(ジョウタツ)の速やかさ」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉)
- [その他の文献]〔論語‐憲問〕
- ② 高い所に上り達すること。高くとどくこと。〔張衡‐西京賦〕
- ③ 下の者の意見などを上の者に伝えること。また、下々のことが高貴な人の耳に伝わること。上通。
- [初出の実例]「臣葛城等本懐二此情一、無レ由二上達一」(出典:続日本紀‐天平八年(736)一一月丙戍)
- 「上令を下達し下情を上達す」(出典:南国記(1910)〈竹越与三郎〉五)
- [その他の文献]〔庾亮‐譲中書令表〕
- ④ 主君または高貴な人に物をさしあげること。献上すること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上達」の読み・字形・画数・意味
【上達】じよう(じやう)たつ
進歩する。高明の域に達する。〔論語、憲問〕天を怨みず、人を尤(とが)めず。下學して上
す。我を知る
は、其れ天なるか。字通「上」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 