日本歴史地名大系 「下宇野令村」の解説 下宇野令村しもうのりようむら 山口県:山口市下宇野令村[現在地名]山口市泉都(せんと)町・熊野(くまの)町・荻町(おぎまち)・元町(もとまち)・神田(かんだ)町・朝倉(あさくら)町・湯田温泉(ゆだおんせん)一丁目・同三―五丁目・楠木(くすのき)町・赤妻(あかづま)町・錦町(にしきまち)・旭通(あさひどお)り二丁目の各全域、および三和(さんわ)町・松美(まつみ)町・中園(なかぞの)町・緑(みどり)町・富田原(とみたばら)町・前町(まえまち)・下市(しもいち)町・今井(いまい)町・湯田温泉二丁目・同六丁目・泉(いずみ)町・葵(あおい)一―二丁目・中央(ちゆうおう)四―五丁目・本町(ほんまち)二丁目・旭通り一丁目・黄金町(こがねまち)・鰐石(わにいし)町の各一部現山口市街の南から西をとりまく地域で、北は上宇野令(かみうのりよう)・中尾(なかお)、西は吉敷(よしき)、南は矢原(やばら)・平井(ひらい)の各村と接し、東は山口町。慶長五年(一六〇〇)の検地帳をはじめ、江戸中期の「地下上申」などまでは朝倉村・湯田村の二村で記載されるが、「注進案」で下宇野令となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by