下帯・提帯(読み)さげおび

精選版 日本国語大辞典 「下帯・提帯」の意味・読み・例文・類語

さげ‐おび【下帯・提帯】

〘名〙
① 江戸初期の婦人の帯の結び方の一つ。帯を結んでその先を垂れ下げておくこと。また、その帯。前、後、横のいずれでも結ぶ。
※俳諧・鷹筑波(1638)一「ゆるゆると心もしたる春の比 花見小袖のうへのさげ帯(オビ)〈日能〉」
室町時代に宮中女官が用いた織物の帯。三寸三分(約一〇センチメートル)幅で、前に結んで垂らす。
※洞中年中行事(室町)五月「今日より、女房上下、かたびらを、色々に染て着。附帯なり〈略〉俗に地白帷子さけ帯といふなり」
③ 江戸中期以後、御殿女中が帷子(かたびら)を着る時に用いた帯。両端厚紙を入れ、一重まわりで背で結び、両端をトンボのはねが張ったようにした。付帯(つけおび)
浄瑠璃持統天皇歌軍法(1713)一「鹿島の神の結び給ひし神秘有と、錦のさげ帯二筋取出させ給ひ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android