下座触(読み)げざぶれ

精選版 日本国語大辞典 「下座触」の意味・読み・例文・類語

げざ‐ぶれ【下座触】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代貴人通行のとき、先駆(さきがけ)などが下座しなければならない事を、前もって触れまわること。また、その文句
    1. [初出の実例]「今生きてゐたならばおれの馬の先に立って、下座触(ゲザブレ)をするやうな事になるのだ」(出典大菩薩峠(1913‐41)〈中里介山〉駒井能登守の巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む