下我野村(読み)しもあがのむら

日本歴史地名大系 「下我野村」の解説

下我野村
しもあがのむら

[現在地名]飯能市平戸ひらつと虎秀こしゆう井上いのうえ長沢ながさわ

白子しらこ村の西方高麗こま川流域の山間部に広がっていた村。中世には吾那あがな郷に属していたとみられ、「風土記稿」によると高麗長沢村の借屋戸かりやど(現借宿神社)懸仏(現存せず)の銘に永正一二年(一五一五)二月吉辰の年紀とともに「武州高麗郡我野郷之内長沢村」とあったという。慶長二年(一五九七)一一月の検地帳(井上家文書)表題には「高麗之郡下吾野郷」とあり、高は一二七貫七四文、うち納物として綿八貫四〇六匁・中漆七把六丸・下漆一六把六丸・梶(楮)一千八四六把があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む