下手沢村(読み)しもてざわむら

日本歴史地名大系 「下手沢村」の解説

下手沢村
しもてざわむら

[現在地名]棚倉町下手沢

上手沢村の南、八溝やみぞ山地北部の丘陵地立地。縄文時代の下手沢遺跡がある。永禄一二年(一五六九)一一月三日の近津都々古別神社御頭目録(金沢文書)に「下手沢御頭之目録」として「一番 中居」以下「西之内・禰らい内・流村内塚原志やミ内・流村塚原ト大手ニ而祭ルうらかた内・ひかし内・流村之内禰わぬき内」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む