下振(読み)さげふり

精選版 日本国語大辞典 「下振」の意味・読み・例文・類語

さげ‐ふり【下振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さげぶり」とも )
  2. 時計振子
    1. [初出の実例]「偶(たまたま)自鳴鐘(〈注〉サゲフリのとけい)の揺擺(やうはい)するを楽しみ見けるが」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
  3. 大工が、先に錘(おもり)をつけた糸を垂れ、それを振子として振って、柱などが垂直であるか確かめること。また、その道具錘重(すいじゅう)
    1. [初出の実例]「準(サゲブリ)俗云 下振」(出典:紙上蜃気(1758))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む