下早川田村(読み)しもさがわだむら

日本歴史地名大系 「下早川田村」の解説

下早川田村
しもさがわだむら

[現在地名]館林市下早川田町

北方を渡良瀬川が東へ流れ、西から流れる矢場やば川が合流する。またさい川が東部で渡良瀬川に注ぐ。東は北大島きたおおしま村、西は上早川田村、南は大新田おおしんでん村、北は下野国足利あしかが下羽田しもはねだ(現佐野市)と、同国安蘇郡船津川ふなつがわ(現同上)と相対する。日光脇往還南北に走る。当村は近世前期まで下野国梁田やなだ郡に属し、下野国の慶安郷帳に下早川田村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む