下早川田村(読み)しもさがわだむら

日本歴史地名大系 「下早川田村」の解説

下早川田村
しもさがわだむら

[現在地名]館林市下早川田町

北方を渡良瀬川が東へ流れ、西から流れる矢場やば川が合流する。またさい川が東部で渡良瀬川に注ぐ。東は北大島きたおおしま村、西は上早川田村、南は大新田おおしんでん村、北は下野国足利あしかが下羽田しもはねだ(現佐野市)と、同国安蘇郡船津川ふなつがわ(現同上)と相対する。日光脇往還南北に走る。当村は近世前期まで下野国梁田やなだ郡に属し、下野国の慶安郷帳に下早川田村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む