日本歴史地名大系 「下木村」の解説 下木村したぎむら 大分県:竹田市下木村[現在地名]竹田市会々(あいあい)稲葉(いなば)川を挟んで南は岡(おか)城下、北西は平(たいら)村。正保郷帳では飛田(ひだ)郷に属し、田方四五石余・畑方四五石余で、日損所と注記される。弘化物成帳では飛田組のうち、村位は上、免七ツ三分、田四四石余(三町七反余)・畑三九石余(六町一反余)・屋敷四石余(四反余)で、開田はなし、開畑三斗余(六反余)がある。旧高旧領取調帳では高一二八石余。明治八年(一八七五)鹿口(かぐち)村など五村と合併して会々村となる。西山浄土宗西光(さいこう)寺はもと中川氏の菩提寺として本貫地播州三木(みき)(現兵庫県三木市)にあったが、中川氏が岡入封直後、光空恵明が中川氏を慕い岡に来たため、城下代官(だいかん)町に寺地を与え開山。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by