下本山岩陰(読み)しももとやまいわかげ

日本歴史地名大系 「下本山岩陰」の解説

下本山岩陰
しももとやまいわかげ

[現在地名]佐世保市下本山町 迎野

相浦あいのうら川の下流にある縄文時代・弥生時代の遺跡。南面する砂岩台地の先端を妙見みようけん川が浸食した岩陰遺跡で、昭和四五年(一九七〇)に調査。縄文時代前期の轟式土器から曾畑式土器、同後期の鐘崎式土器、同晩期の土器、さらに弥生土器が出ている。石器は縄文時代前期を主に石鏃・削器・掻器・磨製石斧・磨石・砥石など、骨角器では釣針・ヤス・猪牙製ヘラなどがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む