下村古料(読み)しもむらこりよう

日本歴史地名大系 「下村古料」の解説

下村古料
しもむらこりよう

[現在地名]三島町鳥越とりごえ

現大字鳥越の丙番地。寛永七年(一六三〇)長岡藩領となるとき、下村古料(小下村)と下村新料(大下村)に二分され、当地は高田藩領、新料は長岡藩領となる。正保国絵図に下村とあり、高田・長岡両藩合計高二一三石余。古料はその後幕府領・高田藩領・佐倉藩領・淀藩領・与板藩領・幕府領を経て幕末に至る。天和三年郷帳では高一一一石九斗余。天明七年(一七八七)の村明細帳(日吉村誌)によると、当地は鳥越村・下村新料の分郷であるため、田畑屋敷は両村に入交じり、道・橋・堰などの普請は両村立会とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む