下松尾城跡(読み)しもまつおじようあと

日本歴史地名大系 「下松尾城跡」の解説

下松尾城跡
しもまつおじようあと

[現在地名]熊本市小島下町

権現ごんげん(二七三・二メートル)の南面、権現平に続く高城たかじよう(六三・五メートル)にある中世城跡。「国誌」には「松尾高城ノ城トモ云、千金甲村ノ山上ニアリ」とし、「古城考」には「東西は谷、南は高橋川、北は山の尾を掘切り、要害の地也」と位置を示している。さらに「国誌」は「土俗ノ説」として、鹿子木寂心上代かみだい在城の時に当城を築き、次男三郎親行を居城させたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む