下松尾城跡(読み)しもまつおじようあと

日本歴史地名大系 「下松尾城跡」の解説

下松尾城跡
しもまつおじようあと

[現在地名]熊本市小島下町

権現ごんげん(二七三・二メートル)の南面、権現平に続く高城たかじよう(六三・五メートル)にある中世城跡。「国誌」には「松尾高城ノ城トモ云、千金甲村ノ山上ニアリ」とし、「古城考」には「東西は谷、南は高橋川、北は山の尾を掘切り、要害の地也」と位置を示している。さらに「国誌」は「土俗ノ説」として、鹿子木寂心上代かみだい在城の時に当城を築き、次男三郎親行を居城させたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む