下柳生村(読み)しもやぎゆうむら

日本歴史地名大系 「下柳生村」の解説

下柳生村
しもやぎゆうむら

[現在地名]いわき市四倉町下柳生よつくらまちしもやぎゆう

仁井田にいだ川上流に位置し、北は薬王寺やくおうじ村・上柳生村、東は水品みずしな村、西は駒込こまごめ村。磐城郡に属した。近世領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)幕府領、寛延二年(一七四九)常陸笠間藩領、安永六年(一七七七)幕府領、翌七年磐城平藩預、寛政二年(一七九〇)以降笠間藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録にやきう村とあり、高二七〇石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では柳生村で、高三八六石余。正保郷帳も柳生村とあり、田方二六五石余・畑方一〇二石余。元禄郷帳では下柳生村は高一七四石余、枝郷日陰ひかげ村は高一〇一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android