磐城郡(読み)いわきぐん

日本歴史地名大系 「磐城郡」の解説

磐城郡
いわきぐん

石城・岩城とも書き、浜通り南部に位置し、東は太平洋、西は白河郡安積あさか郡、北は標葉しねは郡、のちには当郡から分出した楢葉ならは郡、南は菊多きくた郡、のちには当郡から分出した磐前いわさき郡に接する。現在のいわき市北部一帯にあたる。北から仁井田にいだ川・夏井なつい川・好間よしま川・藤原ふじわら川が東流し、浜通り最大の海岸平野を形成する。現茨城県日立市から現双葉郡大熊おおくま町まで狭長な海岸低地が連続するが、その中央部を占める広大な平野で生産力が高いことから、古代から文化が発展定着し、多くの文化財が遺存する。

〔古代〕

「古事記」神武天皇の段に「神八井耳命は(中略)道奥の石城国(中略)等之祖也」とある。「国造本紀」に石城国造、「常陸国風土記」香島かしま郡条に「陸奥の国石城の船造」がみえ、同多珂たか郡条に、成務天皇が建御狭日命を多珂国造に任命したとき「久慈の堺の助河」(現日立市)をもって道前みちのくち、「陸奥の国石城の郡の苦麻の村」(現大熊町)道後みちのしりとした。のち白雉四年(六五三)に、多珂国造石城直美夜部と石城評造部の志許赤らが惣領高向大夫に申請して、統治する領域が広すぎるので多珂・石城二郡に分けたとある。現大熊町を含む石城郡の領域は大化前代までは常陸国であったが、白雉四年に陸奥国に編入される。和銅八年(七一五)五月三〇日坂東六ヵ国の富民一千戸を陸奥国に移住させたうえ、養老二年(七一八)五月二日陸奥国の石城郡・標葉郡行方なめかた郡・宇太うだ郡、曰理わたり(現宮城県)および常陸国菊多郡の六郡で石城国に昇格するが(続日本紀)、一〇年足らずで陸奥国に復帰する。同三年閏七月二一日石城国に初めて駅家一〇ヵ所を設置し(同書)、翌年一一月二六日には陸奥・石背・石城三国の調庸と租を減免し、経済的自立を策し(類聚国史)、新しい石城国の行政施策が推進されている。また「養老令」の戸令・軍防令に陸奥国・石城国・石背国があげられ、国家の基本法に位置づけられていることがわかる。

天平神護二年(七六六)一一月七日陸奥国の宮城郡(現宮城県)と磐城郡の正倉に収納保管されていた稲穀一万六千四〇〇余斛を貧民に賑給した(続日本紀)。神護景雲三年(七六九)三月一三日、磐城郡の丈部山際が於保磐城臣の姓を賜っている(同書)。当郡の大領であろう。多賀城漆紙文書によれば宝亀一一年(七八〇)九月一七日に「磐城臣千 主政外 擬主政」とある。磐城郡司解文で、国府の命による当郡からの穀の進上に関する文書とみられる。天応二年(七八二)七月二六日於保磐城臣御炊が外従五位下を授けられた(続日本紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android