下條(読み)しもじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下條」の意味・わかりやすい解説

下條(村)
しもじょう

長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の村。天竜川右岸の丘陵山地に位置する典型的な山村で、散在する小平地に水田があり、特産品はリンゴ、辛味ダイコン、ナシカキ酪農も盛ん。温泉施設「秋桜(コスモス)の湯」など観光開発が進む。大山田神社の相殿2社殿は国の重要文化財。国道151号(遠州街道)が通じ、JR飯田線天竜峡駅が便利。飯田(いいだ)市方面への通勤者が多い。面積38.12平方キロメートル、人口3545(2020)。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 下條村 要覧

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android