日本歴史地名大系 「下榎村」の解説 下榎村しもえのきむら 鳥取県:日野郡日野町下榎村[現在地名]日野町下榎安原(やすはら)村の南西、北東流する日野川左岸段丘上に位置する。村内を日野往来の左岸路が通る。長谷部氏家譜(長谷部家文書)によると、治承四年(一一八〇)九月、以仁王の家臣長谷部信連は平氏の手によって日野郡金持(かもち)村に配流となり、寿永二年(一一八三)当村に移住したとされる。当地には長谷部信連屋敷跡があり、「伯耆志」は屋敷跡を村中央の土居(どい)ノ内(うち)にあるとするが、実際は当地西端部にある。東西約八五メートル・南北約七〇メートル、堀跡および礎石らしきものが現存し、典型的な中世土豪屋敷跡といわれる。屋敷跡東側に東西約一五〇メートルの馬場(ばば)とよばれる平地が残り、御門脇(みかどわき)・馬場(ばば)ノ上(うえ)・馬場(ばば)ノ前(まえ)・上馬場・下馬場などの地名が残る。屋敷跡付近は上榎と通称されるが、毛利氏家臣とされる元信の元亀四年(一五七三)八月吉日の雅楽孫四郎宛書状(長谷部家文書)などに「上榎村」の社役について記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by