下横辺田村(読み)しもよこべたむら

日本歴史地名大系 「下横辺田村」の解説

下横辺田村
しもよこべたむら

[現在地名]甲佐町下横田しもよこた

東は上早川かみそうがわ村、南は中横田なかよこた村、北は糸田いとだ村、西は緑川を挟んで麻生原あそうばる村に対する。建久六年(一一九五)三月日の甲佐社領立券解案(阿蘇家文書)に「益東郡 津々良田地拾弐町 依為散在不及四至」とある「津々良」は当村の小村つつらに比定され、同文書の益木上郷の堅志田かたしだ(現下益城郡中央町)の東限立神たてがみが中横田村の小村立神に比定されるので、当時益東郡と益木上郷の境は当村と中横田村一帯にあったと思われる。また建長三年(一二五一)九月二三日付の甲佐社領実検帳写(同文書)に「一津々良村十四丁五反二丈」とある。慶長国絵図に村名がみえ、近世は甲佐手永に属した。「国誌」に「里俗下横田ト云、浅井ト云小村アリ」とあり、「肥集録」では下横田村の小村として「小宇佐園、つつら」をあげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む