下横田村(読み)しもよこたむら

日本歴史地名大系 「下横田村」の解説

下横田村
しもよこたむら

[現在地名]横田町下横田

八川やかわ村の北、室原むろはら川の河岸段丘上に続く河川敷上に位置し、北は横田村。室原川は当村で斐伊川に合流する。永正一三年(一五一六)二月一五日の三沢為忠・同為国寄進状(晋叟寺文書)に「下横田」とみえ、同地道場分として田五段小および寺屋敷・山畠が晋叟しんそう寺に寄進されている。同寺は守護不入の寺で、尼子晴久横田庄を支配下においた弘治二年(一五五六)一〇月二二日、下横田のうち道場分ほかが寺領として安堵されている(「尼子晴久安堵状」同文書)。天正一九年(一五九一)三月毛利輝元が出雲国を領有すると、祖式源吉(宗安)が五八九石余を宛行われて来住した(毛利氏八箇国時代分限帳)


下横田村
しもよこたむら

[現在地名]小川町下横田

中爪なかつめ村の北西に位置し、北西は上横田村。村の東辺を市野いちの川が流れる。松山まつやま領に属した(風土記稿)。古くは上横田村と一村であったという。長享二年(一四八八)高見原たかみはら合戦で、「御方御所様」(足利高基か)が「横田」に張陣している(同年一一月二三日「上杉顕定書状」和田中条文書)。元和二年(一六一六)三月、久松惣太郎(定佳)は徳川氏から「下横田郷之内」で三〇〇石を宛行われている(記録御用所本古文書)。以降、旗本久松領のままで幕末に至ったと思われる(「風土記稿」「郡村誌」など)


下横田村
しもよこたむら

[現在地名]宇都宮市下横田町

北は中島なかじま村、東は東谷とうや村、北は高く南に低い平坦地で、南北に長く、西端を川が流れる。古くは横田郷の内という。近世初頭より宇都宮藩領、天明二年(一七八二)から同八年の間幕府預地となり、その後再び宇都宮藩領、慶応二年(一八六六)高徳藩領。慶安郷帳に田方三九五石余・畑方九二石余とある。正徳年間(一七一一―一六)の宇都宮領村々諸割物高付覚帳(五月女久五文書)では藁縄干葉納高二五八石余、堰川除人足勤高四七三石余、人足勤高三二一石余、山家萱付馬等勤高二六〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android