下武石(読み)しもたけし

日本歴史地名大系 「下武石」の解説

下武石
しもたけし

[現在地名]武石村大字下武石

武石村のほぼ中央。しちヶ・藪合やぶあい中島なかじまなどの集落からなっている。武石道(現県道美ヶ原うつくしがはらおき線)に沿って上武石と隣接し、南は武石川を隔てて小沢根おざわね、東には沖・鳥屋とやの集落がある。上武石との境に、武石城跡(大和守屋敷ともよぶ)がある。上武石堀の内ほりのうちの大井氏がここに移り居館したと伝える。東西五〇間、南北八〇間、武石川の水を引き、堀を巡らしていた。今、御堀という(武石村郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む