下武石(読み)しもたけし

日本歴史地名大系 「下武石」の解説

下武石
しもたけし

[現在地名]武石村大字下武石

武石村のほぼ中央。しちヶ・藪合やぶあい中島なかじまなどの集落からなっている。武石道(現県道美ヶ原うつくしがはらおき線)に沿って上武石と隣接し、南は武石川を隔てて小沢根おざわね、東には沖・鳥屋とやの集落がある。上武石との境に、武石城跡(大和守屋敷ともよぶ)がある。上武石堀の内ほりのうちの大井氏がここに移り居館したと伝える。東西五〇間、南北八〇間、武石川の水を引き、堀を巡らしていた。今、御堀という(武石村郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む