下水処理水の再生利用(読み)げすいしょりすいのさいせいりよう(その他表記)reutilization of treated waste water

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下水処理水の再生利用」の意味・わかりやすい解説

下水処理水の再生利用
げすいしょりすいのさいせいりよう
reutilization of treated waste water

水資源の有効利用のために,1度使った水をもう1度使うこと。3つの方法がある。 (1) 事業所,ビル住宅団地などで,1度使った水を浄化し,その建物内の水洗便所洗車に再使用するもの。中水道,または雑用水道という。 (2) 下水処理場で処理した水をもう1度処理して,工場などに配水して利用するもの。工場内においては冷却水などのリサイクル利用が普及している。 (3) 下水処理水を1度河川に放流し,河川の自浄作用や希釈作用を利用して,再度河川から取水して利用するもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む