下水処理水の再生利用(読み)げすいしょりすいのさいせいりよう(その他表記)reutilization of treated waste water

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下水処理水の再生利用」の意味・わかりやすい解説

下水処理水の再生利用
げすいしょりすいのさいせいりよう
reutilization of treated waste water

水資源の有効利用のために,1度使った水をもう1度使うこと。3つの方法がある。 (1) 事業所,ビル住宅団地などで,1度使った水を浄化し,その建物内の水洗便所洗車に再使用するもの。中水道,または雑用水道という。 (2) 下水処理場で処理した水をもう1度処理して,工場などに配水して利用するもの。工場内においては冷却水などのリサイクル利用が普及している。 (3) 下水処理水を1度河川に放流し,河川の自浄作用や希釈作用を利用して,再度河川から取水して利用するもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む