下水板(読み)げすいいた

精選版 日本国語大辞典 「下水板」の意味・読み・例文・類語

げすい‐いた【下水板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すずり箱の底にしく板。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. 五右衛門風呂の底に入れるまるい板。げすいた。
    1. [初出の実例]「五衛門風呂は正円也、是にはげすい板を入る」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二二)
  4. 道路側溝をおおう板。どぶ板。
    1. [初出の実例]「空地の隅の狭い下水板とつみあげられた空箱のあいだへ」(出典:見るまえに跳べ(1958)〈大江健三郎〉)

げす‐いた【下水板】

  1. 〘 名詞 〙げすいいた(下水板)
    1. [初出の実例]「やけつきたる土のあるにもたせて下(ゲ)す板をおく」(出典滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む