日本歴史地名大系 「下油田村」の解説 下油田村しもゆだむら 岩手県:西磐井郡花泉町下油田村[現在地名]花泉町油島(ゆしま)上油田村の南に位置し、南と西は栗原(くりはら)郡武鎗(むやり)村(現宮城県栗原郡若柳町)。村の中央部を磯田(いそだ)川(三竹川)が東流し油田川と合流する。慶長六年(一六〇一)の留守政景知行目録写(留守文書)に「下ゆた」がみえ、当地の六一貫三八一文が留守政景に与えられている。寛永一八年(一六四一)の下油田村検地帳(県立図書館蔵)によれば田方五五町余・代六八貫一六六文、畑方二七町七反余・代七貫六六三文、名請人数三六。正保郷帳では田方五八貫一四七文・畑方六貫七一二文、ほかに新田高一〇貫九七〇文、旱損・雑木山と注記される。「安永風土記」では田一〇七貫五三文・畑一三貫二八〇文(うち茶畑一二三文)、人頭一二二、代数有之百姓七、家数一二五(うち水呑二・借屋一)・人数六七一、馬七二、神社三(村鎮守愛宕社など)・堂一・修験一(本山派)・古館一(蒲沢館)、御林一三、堤八(溜高計七八貫文余)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by