下泉郷(読み)しもついずみごう

日本歴史地名大系 「下泉郷」の解説

下泉郷
しもついずみごう

和名抄」に訓はないが、上泉かみついずみ郷の例から「しもついずみ」と訓じられたとみてよい。中世以降は下条しもじよう郷と称した。「和泉志」は穴田あなだつじみや池浦いけうら虫取むしとり長井ながい大津おおつ(現泉大津市)の諸村を郷域とするが、「泉州志」「大阪府全志」によって豊中とよなか(現泉大津市)も加えるべきであろう。

当郷域は、和泉山脈に発する槙尾まきお川・松尾まつお川・牛滝うしたき川が合流して大津川となって大阪湾に注ぐ沖積地帯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む