日本歴史地名大系 「下瓦林村」の解説 下瓦林村しもかわらばやしむら 兵庫県:西宮市下瓦林村[現在地名]西宮市甲子園口(こうしえんぐち)一―六丁目・上甲子園(かみこうしえん)一―四丁目・甲子園春風町(こうしえんはるかぜちよう)・甲子園三保町(こうしえんみほちよう)瓦林村の南、武庫(むこ)川下流西方に位置する武庫郡の村。南西流する枝(えだ)川によって鳴尾(なるお)村と境する。南の蓮華寺(れんげじ)、北の松門(まんど)(万堂)の二集落からなる。慶長国絵図には「万堂村」と記され、北の小林(おばやし)村と合せて高一千二三三石余。初め幕府領。元和三年(一六一七)より尼崎藩領。江戸時代初期の郷帳類では上瓦林村・下瓦林村を一括して瓦林村として高付していたが、寛永一二年(一六三五)に正式に分村したとみられる(→上瓦林村)。村高は正保郷帳によると三五一石余で、ほかに新田高一二六石余が書上げられるが、これがのちの下新田(しもしんでん)村分とみられる。明暦元年(一六五五)の下瓦林村検知帳(宮崎家文書)では高三六三石余・反別三九町七反余、名請人五九。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by