日本歴史地名大系 「武庫郡」の解説
武庫郡
むこぐん
- 兵庫県:摂津国
- 武庫郡
〔古代〕
地名としては早く「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、坂・忍熊二王の反逆に対して神功皇后は直ちに
郡名は天平一九年(七四七)二月の法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(法隆寺蔵)の諸国の庄をあげたなかに「武庫郡一処」とみえるのが早い。「和名抄」は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
地名としては早く「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、坂・忍熊二王の反逆に対して神功皇后は直ちに
郡名は天平一九年(七四七)二月の法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(法隆寺蔵)の諸国の庄をあげたなかに「武庫郡一処」とみえるのが早い。「和名抄」は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...