下田ノ沢遺跡(読み)しもだのさわいせき

日本歴史地名大系 「下田ノ沢遺跡」の解説

下田ノ沢遺跡
しもだのさわいせき

[現在地名]厚岸郡厚岸町大字別寒辺牛村

厚岸湖北岸の別寒辺牛べかんべうし川河口から一キロ東に寄った湖岸に接する、標高三―五メートルの低位の湖岸段丘先端部に位置する。当遺跡は現在では神岩かむいいわ竪穴群として総称される遺跡群のなかに含まれている。厚岸湖北岸の台地には九〇〇を超える擦文時代の竪穴住居跡の窪みが残されており、当遺跡に隣接して四ヵ所のチャシ跡も存在する。昭和四〇年(一九六五)・同四一年・同四五年に発掘調査が行われた。これらの調査では続縄文時代の貝塚が対象とされ、擦文時代の竪穴住居跡も二軒調査されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む