下田まち遺産(読み)しもだまちいさん

事典 日本の地域遺産 「下田まち遺産」の解説

下田まち遺産

下田まち遺産」は、自然歴史文化、人の暮らしなどが息づく下田の景観を守り、後世に伝えていこうと下田市が進めている認定登録制度。市民会議と市民の意見を踏まえて指定する「認定景観」、所有者・管理者らの同意を得て指定する「登録景観」の2種類がある。2010(平成22)年7月に施行された「景観まちづくり条例」に基づくもの。「雑忠(さいちゅう)」など旧町に点在するなまこ壁石造りの歴史的建造物群12件が登録されている。
[選定機関] 静岡県下田市
[選定時期] 2011(平成23)年~
[登録・認定名] 雑忠 | 松本旅館 | 櫛田蔵 | 安直楼 | 土佐屋 | 草画房 | 石原邸 | 高橋邸 | 加田邸 | 鈴木邸 | 渡邉蔵 | 旧澤村邸

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む