日本歴史地名大系 「下田井村」の解説 下田井村しもたいむら 香川県:高松市旧山田郡地区下田井村[現在地名]高松市下田井町山崎(やまさき)村の南に位置し、高松平野の東部、新(しん)川と春日(かすが)川に挟まれた平野に立地。寛永国絵図では田井郷として高二千六九五石(由良・六条を含む)。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では田井ノ郷(六条村を除く)として高一千二六六石余。同一九年の小物成は綿一〇五匁(高松領小物成帳)。貞享高辻帳では由良(ゆら)が上田井村として分村、下田井村として高七二五石余とある。天保九年(一八三八)の御巡見一条万覚書(木田郡誌)によれば戸数一二八・人数五三六。池泉合符録によると、西植田(にしうえた)村の松尾(まつお)池から水掛高八六一石の給水を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by