上田井村
こうだいむら
[現在地名]粉河町上田井
南志野村の南、紀ノ川北岸に村域の大部分があり、村内を東西に大和街道が通る。その街道側に集落がある。村内を小田井用水と藤崎井用水が西流する。東は別所・島の両村、南は紀ノ川を挟んで遠方村、西は黒土村(現打田町)に接する。「続風土記」は「田中荘の上にあるを以て上田井の名あり、井は堰の義なり、紀ノ川を越えて南に当村領あり、向島といふ」と記している。江戸時代は和歌山藩領で伊都郡代官所の管下。慶長検地高目録によれば村高八五六石余、小物成一斗一升四合。「続風土記」では高一千七二石余、家数一二一、人数五五四。粉河組に属した。
中世末期から近世初頭にかけて紀ノ川を渡って遠方村・杉原村の河辺に出作がなされたが、「続風土記」に記す向島もそれであろう。
上田井村
かみたいむら
[現在地名]高松市由良町
下田井村・六条村の南に位置し、春日川支流古川の東岸から春日川東岸中流域を含む平野部に立地。村の中央に独立丘陵由良山(一二〇・九メートル)がある。同山から石鏃が出土、山麓の清水神社付近には古墳がある。戦国時代、由良山上に由良氏の拠った由良山城があった。「全讃史」によれば三谷村王佐山城主三谷景久の弟兼光が由良を領し、由良伊豆守と称した。その子遠江守景広の代、永正五年(一五〇八)香西元定が来攻、三谷伊豆守の救援を受けたが落城したという。山上は平坦で、西端に小祠を祀る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 