村尾篁山(読み)むらお こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村尾篁山」の解説

村尾篁山 むらお-こうざん

1824-1890 幕末-明治時代の漢詩人。
文政7年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)山田郡の人。書を岸田月窓,漢学を山田梅村にまなぶ。「韻鏡」に通じ,蘭竹画,篆刻(てんこく)もよくした。維新後戸長,県会議員をつとめた。明治23年3月死去。67歳。名は景敦。字(あざな)は士厚。通称三郎。著作に「木公書屋詩話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む