下田年中行事(読み)しもだねんじゆうぎようじ

日本歴史地名大系 「下田年中行事」の解説

下田年中行事
しもだねんじゆうぎようじ

八七巻 平井平次郎著

成立 天保一四年

原本 下田市役所

解説 著者の平井平次郎は下田町書役から続いて年寄役を勤めた人物で、文庫翁と称された。内容は町政に関する記事、下田問屋、触書・高札・触書写、御林・海難・消防関係記録、検地帳写、寺社に関する記事、天保飢饉・打毀、海岸警固、川除一件・蒲原宿助郷一件、年中行事など多彩。下田は安政東海地震による津波で大きな被害を受けたが、近世の下田を知る貴重な記録である。

活字本 「下田年中行事」、「日本都市生活史料集成」七(抄録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 抄録

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む