下町川村(読み)しもまちがわむら

日本歴史地名大系 「下町川村」の解説

下町川村
しもまちがわむら

[現在地名]勝央町下町川

石生いしう村からたき川支流の岩倉いわくら川を北へ約一〇町上った所に位置する。正保郷帳に村名がみえ、田二四一石余・畑二一石余。なお「勝田郡誌」の記す文禄検地高は上町川村(現奈義町)を含め町川村として七〇八石余(七〇町八反余)。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高七八石余・開高三六石余、村位は下。美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によると延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数二七(うち才れん一〇・塩す五・池ノ内五・藤戸六・京れん一)、延宝四年からは津山藩主の弟森長俊領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む