日本歴史地名大系 「下相場村」の解説 下相場村しもあいばむら 三重県:員弁郡藤原町下相場村[現在地名]藤原町下相場員弁川の支流相場川の東岸、河合(かわい)村の北に位置する。中世には伊勢神宮領饗庭(あえば)御厨があった。「神鳳鈔」(新校群書類従本)には「内宮饗庭御厨(イ一石五斗)」「饗庭御厨内「宮」一石五斗、外「宮」三石」の二条がみえるが、「五鈴遺響」はこれを各々上相場・下相場に比定している。また「外宮神領目録」にも同じく饗庭御厨がみえる。天正一二年(一五八四)頃と思われる織田信雄分限帳に、信雄の家臣阿下喜五兵衛の知行地として「イナヘアヒハ郷」がみえる。江戸時代を通じて桑名藩領であった。天明四年(一七八四)手控帳によれば田八町七反余、畑七反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by