下県村(読み)しもがたむら

日本歴史地名大系 「下県村」の解説

下県村
しもがたむら

[現在地名]佐久市大字伴野ともの 下県しもあがた

佐久平さくだいら西南を形成する千曲川の沖積平野末端部に位置する。東は今岡いまおか村・下平しもだいら村、南は竹田たけた村・糠尾ぬかお村・沓沢くつざわ村、西は平井ひらい村・相浜あいはま村に接する。千曲川の対岸岩尾いわお村。西流してきた千曲川は倉瀬くらせ断崖で大きく北折、現北佐久郡下を渓谷状となって下る。

村名は古代大和朝廷の直轄地県にかかわるものと考えられる。嘉暦四年(一三二九)三月の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)に「玉垣六間 野沢・桜井・下県・賀津・宇原・春日・県沢」と佐久郡内にみえる。

雨境あまざかい峠(現北佐久郡立科たてしな町)から春日かすが(現北佐久郡望月もちづき町)に下った原初の東山道は、この辺りで千曲川を渡り、落合おちあい根々井ねねい川沿いに碓氷うすい(現入山峠付近)に通じたものと考えられている(北佐久郡志)

建武元年(一三三四)の「伴野庄内申子細所々事」(大徳寺文書)に「下県村小笠原六郎入道女子岡田後家跡、吾妻彦六抑留の田六町の事」と、下県が伴野時長の娘の一期領だったことを記録したのが初見で、その後も伴野庄内の一郷であることは、天正六年(一五七八)二月上諏訪造宮帳に「下県之郷 合弐貫三百十五文」とあることでも知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android