百科事典マイペディア 「小諸藩」の意味・わかりやすい解説
小諸藩【こもろはん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
信濃国(長野県)佐久郡小諸城を居城とした小藩。1590年(天正18)仙石秀久5万石の入封にはじまる。秀久の城郭拡張と小諸城下町建設工事の領民酷使は一郡逃散(ちようさん)をひきおこしたが,2代忠政は民政安定につとめ,1615年(元和1)年貢を貫高制から石高制に移行した。24年(寛永1)入封した松平忠憲(5万石)は総検地により貢租制度を整え,五郎兵衛新田などの新田開発を進めた。松平氏以後譜代藩となり,青山氏・酒井氏各3万石,西尾氏2万7000石,石川氏2万石と交代,この間に地方(じかた)知行制が廃され,78年(延宝6)には酒井氏の過酷な総検地が百姓一揆をひきおこした。1702年(元禄15)以降は牧野氏1万5000石で固定して10代つづき,年貢のうち5分の1の代金納と現物納分の上州松井田,倉賀野払いが定着し,40年(元文5)には幕府領にならって定免制を採用した。9代牧野康哉(やすとし)は財政改革や育児法,養老法,郷村復興仕法,種痘などの開明的施策で知られ,若年寄として幕閣に列した。
執筆者:古川 貞雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
信濃(しなの)国小諸城(長野県小諸市)を居城に周辺を領有した小藩。1590年(天正18)仙石秀久(せんごくひでひさ)が佐久(さく)郡一円5万石で入封したことに始まる。秀久の領民酷使は一郡逃散(ちょうさん)を引き起こしたが、2代忠政(ただまさ)は民政安定に努め、従来の貫高(かんだか)制を石高制に改めた。1622年(元和8)忠政は上田へ転封、小諸は一時甲府宰相(こうふさいしょう)徳川忠長(ただなが)に属したが、24年(寛永1)松平忠憲(ただのり)が佐久、小県(ちいさがた)両郡内5万石で入封した。総検地が施行され、著名な五郎兵衛新田など4新田が開かれている。忠憲以降小諸は譜代(ふだい)藩に定まり、1648年(慶安1)青山宗俊(むねとし)3万石、62年(寛文2)酒井忠能(ただよし)3万石、79年(延宝7)西尾忠成2万7000石、82年(天和2)石川乗政(のりまさ)・乗紀(のりただ)2万石と交代した。78年には酒井の過酷な領内総検地で一揆(いっき)が起こっている。1702年(元禄15)牧野康重(やすしげ)1万5000石入封からは牧野氏が定着し、10代在封して廃藩に至る。1871年(明治4)小諸県を経て長野県に統合。
[古川貞雄]
『『新編物語藩史 第4巻』(1976・新人物往来社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新