下穴沢村(読み)しもあなざわむら

日本歴史地名大系 「下穴沢村」の解説

下穴沢村
しもあなざわむら

[現在地名]桂村下阿野沢しもあのさわ

那珂川右岸の河岸段丘上に位置し、北は上穴沢村。水戸から烏山からすやま(現栃木県那須郡)へ向かう街道が通る。久寿三年(一一五六)頃の鹿島神宮神領目録(賜蘆文庫文書所収の鹿島文書)には「アナサハ」とみえ、康安二年(一三六二)の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に「穴沢村東西」とある。古くは上穴沢と一村であったが、慶長七年(一六〇二)検地のとき上下に分村、寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳には「阿野沢下郷」とみえ、寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に「下穴沢村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む