下組貝塚(読み)しもぐみかいづか

日本歴史地名大系 「下組貝塚」の解説

下組貝塚
しもぐみかいづか

[現在地名]港北区下田

矢上やがみ川の支谷に南に向かって張出した標高三〇メートルほどの台地上にある。台地の両側と先端部の三地点に貝塚があり、それぞれ東・西・南貝塚と称する。西貝塚は戦前より縄文前期初頭の貝塚として知られ、昭和二四年(一九四九)・同二五年に調査を行った。ほぼ同時期に東貝塚と南貝塚の調査が行われた。

貝塚は三地点とも縄文前期初頭に形成されたもので、いずれもハマグリを主体とする純鹹貝塚である。西貝塚は一〇センチの混土貝層下に最も厚い所で七〇―九〇センチの貝層が台上から斜面部にかけて堆積している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む