日本歴史地名大系 「下組貝塚」の解説 下組貝塚しもぐみかいづか 神奈川県:横浜市港北区駒ヶ橋村下組貝塚[現在地名]港北区下田町矢上(やがみ)川の支谷に南に向かって張出した標高三〇メートルほどの台地上にある。台地の両側と先端部の三地点に貝塚があり、それぞれ東・西・南貝塚と称する。西貝塚は戦前より縄文前期初頭の貝塚として知られ、昭和二四年(一九四九)・同二五年に調査を行った。ほぼ同時期に東貝塚と南貝塚の調査が行われた。貝塚は三地点とも縄文前期初頭に形成されたもので、いずれもハマグリを主体とする純鹹貝塚である。西貝塚は一〇センチの混土貝層下に最も厚い所で七〇―九〇センチの貝層が台上から斜面部にかけて堆積している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by