改訂新版 世界大百科事典 「アカニシ」の意味・わかりやすい解説
アカニシ
Rapana venosa(=R.thomasiana)
アクキガイ科の大型巻貝。殻の高さ20cm,太さ16cmに達し,こぶし形で厚く,殻口は大きく,その内面が成長すると赤くなるのでアカニシという。巻数は5で低い円錐形になり,最後の巻きははなはだ大きい。全表面に細い筋があり,その上に多くの小黒斑が並ぶ。大きい殻口内は成長すると厚く赤くなり,下方に溝状の水管ができる。ふたは厚い革質で黒褐色。北海道南部から九州,東シナ海,黄海などの内湾の潮間帯から水深20mの砂泥底にすむ。肉食で二枚貝などを食うのでアサリやハマグリなどの養殖の害敵となる。産卵期は夏で,細長いなぎなた形の卵囊(ナギナタホオズキという)を多数集めて産む。これは縁日や海水浴場で売られている。肉は食用に,殻は貝細工の材料となる。朝鮮半島や中国北部産の殻には強い角状突起がありツノアカニシと呼ばれる。近年黒海や地中海に移入されたものが大繁殖しカキの養殖に被害を与えている。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報