下総組紐(読み)しもうさくみひも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「下総組紐」の解説

下総組紐[繊維・刺繍]
しもうさくみひも

関東地方千葉県地域ブランド
佐倉市で製作されている。組紐が日常生活に用いられるようになったのは、明治時代末期のこと。特に帯締は、下総組紐独特の技法による縁の仕上げから緩みにくいと評価が高い。長年創意工夫もとに、独自の技法、角遠州打ち・角四段打ち・角遠州千鳥打ちなどの技法を次々と創出した。現在は組紐ネクタイなどの製品もある。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「下総組紐」の解説

下総組紐

千葉県佐倉市で生産される絹の組紐。独特の技法により縁が緩みにくい。帯締、携帯ストラップなどの製品がある。葉県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む