下草村(読み)しもくさむら

日本歴史地名大系 「下草村」の解説

下草村
しもくさむら

[現在地名]大和町鶴巣つるす 下草

七北田ななきた丘陵の北縁、西からの下草川(現竹林たけばやし川)が村の西境を北流し、さらに東北流して吉田川に合流する。北は水田、南は丘陵地。東方から古代の奥郡への駅路が丘陵の北縁に沿って通じ、当地で分れ、一は西南三関さんのせき村へ、一は西方志戸田しとだ(以上現富谷町)に通じる。北は舞野まいの村、東は北目大崎きためおおさき村。吉田川氾濫原と下草川の氾濫原の合流原野に突出した形である。「和名抄」の黒川郡三郷の一、駅家うまや郷の地に比定され、古代から近世初頭まで黒川郡の中心地であったとみられる(大和町史)。「和名抄」黒川郡新田にうた郷に比定される富谷とみや(現富谷町)宮床みやとこへの入口にあたり、中世黒川郡中迫なかばさま中のさんせき(三関)の分水点に接しているところから、中世の中迫のうちに含まれた地と推定される(大和町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android