日本歴史地名大系 「下菅沢新田村」の解説 下菅沢新田村しもすげさわしんでんむら 長野県:茅野市下菅沢新田村[現在地名]茅野市豊平(とよひら) 下菅沢東は南大塩(みなみおおしお)村の山寺(やまでら)、南は福沢(ふくざわ)村に接し、北西部を上(かみ)川が流れる。福沢村を親村とする新田村であるが、開発の年代は明らかでなく、寛永一四年(一六三七)とも正保四年(一六四七)とも慶安三年(一六五〇)ともいわれるが、草分検地は承応三年(一六五四)に行われている(豊平村誌)。草分人は上桑原(かみくわばら)村(現諏訪市)の吉川治助で、彼は後に又市と改名したため、初めの頃は又市(またいち)新田ともよばれた。今も村の北方の御鹿(おしか)山(現八子ヶ峰の辺り)に又市木場(こば)という地名が残っている。寛文一三年(一六七三)の検地時には四戸があり、高二八・八五二六石であって、新田村の形をなしてきた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by