した‐もえ【下萌】
- 〘 名詞 〙 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。《 季語・春 》
- [初出の実例]「冬がれし春日ののべのしたもえに若菜つむべき程はきにけり」(出典:教長集(1178‐80頃))
- 「下萌や水仙ひとり立しざり」(出典:俳諧・千代尼句集(1763)乾)
下萌の補助注記
「下燃え」と通じることにより、古くは、「つれなし」のような恋に関する語とともに詠まれ、心中ひそかに思い焦がれるさまを暗示することが多い。連歌や俳諧では、恋の趣向はほとんどない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 