下蒲田村(読み)しもかまだむら

日本歴史地名大系 「下蒲田村」の解説

下蒲田村
しもかまだむら

[現在地名]姫路市広畑区蒲田ひろはたくかまだ・広畑区蒲田一―五丁目・広畑区東夢前台ひろはたくひがしゆめさきだい四丁目

飾西しきさい郡に所属。夢前川の下流左岸、東蒲田村の南に位置する。慶長国絵図や正保郷帳に村名の記載はなく、貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に村名がみえる。元禄郷帳では高三一〇石余、「古ハ西蒲田村」の注記がある。ただし注記にいう西蒲田村は錯誤とみられ、正保郷帳と元禄郷帳に記されている村高の増減比較によると、下蒲田村の村高に見合う石高減が生じているのは東蒲田村であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大明神 幕末 以後

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む