東蒲田村(読み)ひがしかまだむら

日本歴史地名大系 「東蒲田村」の解説

東蒲田村
ひがしかまだむら

[現在地名]姫路市広畑区蒲田ひろはたくかまだ・広畑区蒲田一―五丁目・広畑区東夢前台ひろはたくひがしゆめさきだい四丁目

飾西しきさい郡に所属。夢前川下流左岸に位置し、南は下蒲田村。村の東部は標高一〇〇―二〇〇メートルの山が南北に連なる。戦国時代にみえる蒲田村は江戸時代の当村および西蒲田村・下蒲田村一帯に比定される。江戸期には東鎌田村・蒲田村などと記される。大永年中(一五二一―二八)惣社走馬之記(智恵袋)によれば、「蒲田村政所」の菅原三郎衛門、「蒲田村構」の別所右衛門が惣社(射楯兵主神社)の走馬神事に奉仕している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む