下谷御切手町(読み)したやおきつてまち

日本歴史地名大系 「下谷御切手町」の解説

下谷御切手町
したやおきつてまち

[現在地名]台東区上野うえの七丁目・下谷一丁目

下谷山崎したややまざき町二丁目の西にある。かつては沼地であった所を寛永元年(一六二四)に御切手同心が拝領したという(文政町方書上)。正保江戸絵図では大番士金田惣八郎や裏御門切手番頭久松彦右衛門の組屋敷・黒鍬頭牛窪権右衛門の組屋敷などがある。寛文新板江戸絵図には「キツテ丁」の名が出る。元禄一二年(一六九九)町屋敷になって正式に御切手町と称した。町奉行支配となり享保九年(一七二四)から公役銀を納めた。東は下谷山崎町二丁目と坂本さかもと村耕地、西は屏風坂下下谷車坂びようぶざかしたしたやくるまざか町・養玉ようぎよく院・下谷坂本したやさかもと町一丁目、南は下谷御具足したやおぐそく町、北は法清ほうせい寺と坂本(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む